東京7

2021年12月17日 (金)

東京7ブロック🌺みらいひろば日野駅前出前講座「その手には乗らない悪質商法撃退法!」🌺

12月13日(月)、年の瀬に向かって増える消費者被害を防ぐために日野市消費者センターの玉城さんよりお話を伺いました。

まず高齢者被害の現状と特徴についてのお話では、2020年度は新型コロナウィルスに関する相談が多かったそうです。

中でもマスク・体温計・パルスオキシメーターなどが届かないなどの通販トラブルでは、70歳以上の相談は全世代中で最も多い全体の22.1%でした。

736aec53a00d4b4a851dc7608b7f3668

お話の途中で「やってみよう!だまされやすさ 心理チェック」を参加者全員でやりました。

それぞれトラブルに対して

・危機意識がうすい傾向

・騙されているのに気が付かない傾向

・騙された時ひとりで抱え込んでしまう傾向

など自分たちの傾向がわかり、なるほど気をつけなければと再認識させられました。


次に最近の高齢者に多いトラブル事例として、申し込み後は電話がかからず解約できないサプリメ ントや化粧品の定期購入、トイレの詰まりなどでの思わぬ高額請求や「近所で工事しているので 無料点検をする。」という勧誘での高額支払いなどが挙げられました。

このような消費者被害に遭わないためには、電話など直接話さないようにする事がまず大事で、 日野市でも貸し出しを行っている自動録音装置などを利用すると良く、少しでもおかしいと思っ たら消費者センターや身近な人に相談してくださいとの事でした。

また、フィッシング詐欺を避けるには、個人情報は入力しないようにとの注意も受けました。

クーリングオフ制度についても詳しく教えていただきました。生協のように安心できる所ばかりではないため、特になまものなどの通信販売では返品できずに困ることもあり、注意が必要とのお話がありました。

446d5ae07d2b4557973f4a7f952f4327

参加者の方々との質疑応答の後で、今後のトラブルに備えて、日野市消費生活センターや消費者ホットラインなどへの連絡先も教えてもらいました。

とてもわかりやすく実例に沿った内容で、皆様からも「お話が聞けて良かった」「身近でもよくある事なので気をつけたい」「とても役にたった」「またやってほしい」などの感想をいただきました♪

帰りにはエディターさんがお土産として、お庭の千両の木などで作った花束を用意しておいてくれました。

今年のみらいひろばはこれで終わりますが、また来年になってみらいひろば日野駅前で皆さまとお会いできるのが楽しみです。

 

❣ 東京7ブロック委員会❣

 

 

 

2021年12月 3日 (金)

東京7ブロック企画 🍁秋の紅葉ウォーキング🍁withコロナ2021 〜コロナに負けない!ウォーキングで免疫力アップ!〜 実施報告

 

7ブロック地域の豊かな自然を楽しむウォーキング企画。

大好評だった春に続いての第二弾!
🍁秋の紅葉ウォーキング🍁も楽しんできました。

行ったのは3コース

①11/17(水曜日) 日野市 高幡不動尊 山内八十ハヶ所巡拝コース

②11/26(金曜日) 町田市 芹ヶ谷公園 森の散策と「ポケふた」巡りコース

③11/30(火曜日) 八王子市 多摩御陵 イチョウ並木コース

3コースともお天気に恵まれ、参加者の皆さんと無事に楽しく歩いてきました。

 

少しコースの内容を紹介します。

11/17(水曜日) 日野市 高幡不動尊 山内八十ハヶ所巡拝コース

京王線高幡不動駅10:20集合。高幡不動尊へ。不動堂でお参りをした後、山内八十ハヶ所巡りへ。もみじやケヤキの紅葉がチラホラ見える中、1番札所から88番札所まで、写真を撮ったり、見晴し台から景色を眺めたりしながら、歩きました。上り坂や階段も多いコースでしたが、再確認したところ皆さんこのコースを歩きたいとのご意向で、全員で八十ハヶ所全部を巡ってくることができました。最後、八十ハ番札所近くの、五重塔で12:10に解散としました。この日は境内の菊まつり最終日、大輪の菊の花も楽しんできました。【参加者18人、ブロック委員7人、合計25人】

16fafa81dbe74ddbb7fd3057af9c361a

38abf87c209f4d93ac4492f8aec78995 

C69467b7c88844f0b2d1d1a59d13ccdb

 

 

②11/26(金曜日) 町田市 芹ヶ谷公園 森の散策と「ポケふた」巡りコース

JR町田駅中央改札前10:20集合。みらいひろばを開いている町田市民フォーラムを通りつつご紹介し、原町田ふるさとの森へ。ふるさとの森では、どんぐりが落ちている小径を歩き、実がなっている樹木を見たり、紅葉を眺めました。まさに秋の森。森林浴を楽しみました。芹ヶ谷公園では、6つあるポケふた(ポケモンマンホール)を探し、紅葉を楽しみながらゆっくりと散策しました。皆さん、写真を撮ったり、思い思いに楽しみながら歩いていました。6つ目のポケふたの近くで12:10に解散とし、駅まで帰られる方とご一緒しながら帰途につきました。【参加者9人、ブロック委員8人、合計17人】

Fcdf2aa4334c4e8ba75df5d4f466ba0e

B0d28f38bb82454b81e40e332b2c7d00

80daeb33d2024127a64dd6fa37bffdae

 

 

11/30(火曜日) 八王子市 多摩御陵 イチョウ並木コース

JR高尾駅北口10:20集合。浅川沿いを通り、多摩御陵へ。正門からは多摩御陵内の表参道を通り、大正天皇多摩陵・貞明皇后多摩東陵・昭和天皇武蔵野陵・香淳皇后武蔵野東陵の4陵を拝観。静粛で厳かな多摩御陵の美しさを堪能しました。北参道を通り正門へ。正門前のケヤキ並木を歩き、都立陵南公園、南浅川橋を通り、橋の南の陵南公園で12:20に解散としました。甲州街道のイチョウは散り始めていましたが、まだ楽しむことができ、高尾駅に帰られる方とご一緒しながら歩いてきました。【参加者28人、ブロック委員11人、合計39人】

 

Dc05c4a4d21c493d96f39665e90db2c3

Db2749c752f94bd5b4ec66daf939b49f

9f58a351f0594db691fb7cf8966b1b30

 

 

秋の3コースのウォーキングで、のべ55人の組合員さんにご参加いただきました。アンケートの感想からも、参加者の多くの方にご満足頂けたようで、良かったです。7ブロック地域の方との交流を深める企画となりました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。また、今回このブログをご覧の皆さま、次回の企画でお会いできたら嬉しいです。

 

     🍁東京7ブロック委員会🍁

 

2021年12月 2日 (木)

東京7ブロック〜コープ貝取店💞フードドライブ実施報告〜

11月29日(月)多摩市のコープ貝取店でフードドライブを実施しました❣️

多摩市でフードドライブを実施していた多摩市社会福祉協議会の会長がコープの組合員さんでコープデリ宅配を利用されていて、多摩市内の店舗コープ貝取店でフードドライブ実施についてお問い合わせしてくださったことをきっかけに開催する運びとなりました♪

実施にあたり店内にたくさんポスターを掲示したり、7ブロックニュースに掲載したり、Instagramで予告・実施案内をして、7ブロックの皆さんにご協力をお願いしました。

67cb78b3039e458b8bcced5fc1cb63a9

10時半にスタートし、1時間半の間に10名を超える方が多くの寄贈品をお持ちくださいました。

缶詰やレトルト食品、パスタ、乾麺、お菓子など様々あり、中にはお店でお米やカップ麺などをわざわざ購入なさった物を寄贈してくださる方もいらして、私たちブロッック委員も感動してしまいました。

 

6ebe7722f3da4a53b6f64a061676ca78

コロナ禍の状況になって困窮家庭や子ども食堂、一般市民でも支援を必要とする方が増える一方というお話を八王子市のコープ高倉店でフードドライブを行ってくださっているフードバンクえがおの理事さんから伺っていました。

今回はこの日だけのフードドライブでしたが、多摩市の方の支援につながる沢山の寄贈品をお預かりすることができ、多摩市社会福祉協議会の方から大いに感謝されました。今後も協力してフードドライブをしたいとのご要望もいただきました。

 

522c6322c9e942ad850c5f3b355149a5

このフードドライブを通じてコープみらいの組合員の方、貝取店をご利用されている方の温かい思いをあらためて感じました❤️

ご協力いただいたことに深く感謝いたします。

これからもこうした地域の方々と協力して、多くの方々への支援につながる活動をしていきたいと思います。    

                                           🍀東京7ブロック委員会🍀

 

2021年12月 1日 (水)

東京 7ブロック 多摩市消団連主催 林家三平講演会

2021年11月28日(日)、多摩市永山公民館ベルブホールにて、林家三平講演会「笑いと健康」が行われました。
Bb60772557c04c7a9ed1bbcc88561acb
これは、コープみらい東京 7ブロックの地域クラブが参加している、多摩市消費者団体等連絡会の主催で開催され、私たちブロック委員も応援に行きました。
当初、6月開催を予定していましたが、緊急事態宣言や、開催場所がワクチン接種会場になったりしたために何回も延期され、やっと実現したものです。
A9bdcff7652e4eccabf0fb1c8e4f6b13
消団連会長の挨拶、多摩市長の挨拶と続き、いよいよ三平師匠のお話です。
前半は、「笑いと健康」と題して、落語の歴史や成り立ちなどをクイズ形式でわかりやすく紹介。
巧みな話術で笑いを取りながら、認知機能を高める体操なども取り入れ、指先までポカポカに。時間を忘れて楽しめました。
後半は、創作落語、古典落語を実演、マスク越しながら、久々に笑顔を取り戻せる楽しいひとときとなりました。
日本にはすてきな伝統文化があると再認識し、改めて、笑うって大切だと思いました。
感染対策には気を配りながらも、これから少しずつ、こういう時間が増えていくといいなあと感じました。
これからも、コープみらい地域クラブとブロック委員会が協力して、地域との繋がり作りに取り組んでいきたいと思います。
              
          東京7ブロック委員会

2021年10月31日 (日)

東京7ブロック🌏SDGs〜持続可能な開発目標〜🌏学習会を開催しました

10月21日(木)コーププラザ立川にて、総代学習会「SDGs~持続可能な開発目標~」を開催しました。

 

8ヶ月前の今年の2月に予定されていましたが、緊急事態宣言のため延期、やっと開催できることになったという経緯があります。

 

会場が密にならないようにするため、午前の部、午後の部、zoom参加の希望を取った上で参加していただきました。

 

 

5d4cb2c381a5486d87414fd41e7c4844

 

 

コープみらいCSR推進部の原田 苗子さんを講師に迎えて、最近はいろいろなところで耳にするようになった「SDGs」とはなにかを、身近なものからわかりやすく教えて頂きました。

 

ちなみに、CSRとは、コーポレートソーシャルレスポンシビリティ(企業の社会的責任)のことだそうです🧐

 

SDGsには、17の目標と169のターゲットがあることと、2030年までに達成させるもの、ということを学びました。

 

A824e4515a5a426db105ef94a6548340

また、目標とターゲットは、すべてつながっているということもわかりました。

 

たとえば、

 

地球温暖化➡️気候変動➡️自然災害の多発➡️農業被害の深刻化➡️貧困・格差の拡大

 

さらに、貧しいので安くて簡単に手に入るものを食べることにより、生活習慣病も増加します。

 

また、貧困が原因で児童労働や環境破壊も増えていき、差別と分断を生み、やがて紛争や内戦を引き起こす…

 

どれもが密接につながっていて、問題や課題は、連鎖しているということもよくわかりました。

 

もし、世界人口全員がアメリカと同様の生活をしたら、地球🌏は5個必要になる、日本と同様の生活をしたら🌏2、8個必要になるそうです。

 

つまり私たちの今の生活は、他の人の分も、未来の人の分も、資源を消費してしまっているのですね😱

 

人類が豊かに地球で生き続けていくことができるように(=持続可能な社会の実現のために)、今ある制度や仕組みをより良く作り変えていくための道しるべが、SDGsだということもわかりました。

 

コープデリグループが目標としているSDGs重点課題と、具体的な取組みを教えて頂き、分散会では、くらしの中で自分たちで取り組んでみたいことを話し合いました。

 

867028ab3ad14f7794210df44b55b1a4

 

ゴミを減らしていきたい、水や電気・ガスなどの無駄を無くしたい、食品ロスを出さないようにする、などの意見が出ました。

 

また、NPO法人フードバンク八王子えがおさんにもご出席頂き、実際に各家庭から未使用品を持ち寄り、フードドライブを実施しました。

 

1512e3acf85646b5b080e9caffa2dc12

 

フードバンクは、貧困問題が一番大きいこと、日本は、目に見えない相対的貧困が増えていて、貧困は孤立につながっているというお話を伺いました。

 

0dd19eaa64a34afb9e1cc8c2b2fe8998

 

「知ったら、広げていくことが大事」という言葉に、一同、納得しました。

 

とても実りある学習会だったので、学んだことを自分の生活にいかしていきたいと思いました。

 

Edc98bee48f3469e848eb6c7a2e8ffe0

 

                東京7ブロック委員会

 

 

2021年10月12日 (火)

🍁東京7ブロック委員会 10月エディター会議開催報告🍁

10月8日(金)エディター会議を開催しました。

 

エディター会議は、みらいひろばで世話役を担って頂いているエディターさんの皆さんと打ち合わせを行う会として月に一度開催しています。

 

8月と9月はコロナ感染状況を踏まえて中止となり3ヶ月ぶりの開催。

今月の会場は八王子の北野市民センターで、窓からは晴天の八王子の街を展望でき爽快な気持ちで、開催できました☺️

211cdbe0188542b0be73359632878b2e

 

当日は、会場参加のエディターさんの他にzoomから参加したエディターさんもいて

各ひろばで、コロナ禍でもできる事を考え開催したことの具体的な報告をしていただきました。

 

また、ひろばで参加者の皆さんと楽しくおしゃべりをした様子、工作や手芸をした作品の紹介等、

互いのひろばに持ち帰り運営の参考になる有意義な会議となりました。

E394b8183bc742c394f3264bd376f013

今後もエディターさんとブロック委員は協力して、安全に安心して参加してもらえるみらいひろば運営をすすめていきます。

 

 ♫私たちはInstagramで活動報告や楽しい情報を発信しています♫

          東京7ブロック委員会のInstagramはこちらをクリック

       

東京7ブロック委員会

 

 

2021年9月25日 (土)

WEB商品交流学習会 💻オンラインで学ぶ 紅茶の淹れ方楽しみ方🫖開催報告

9月17日、『日東紅茶』でお馴染みの三井農林株式会社さんを講師とするWEB商品交流学習会を開催しました。

みらいひろば若葉台企画で東京7ブロックでは今年2回目のオンライン学習会、37名の参加でした。

コロナ禍のためやむを得ずお申し込みいただいた方にサンプルを事前に郵送し、三井農林さんの講師のお話とデモンストレーション中心に進めていただきました。

E3c7eca24e8b45d3abd630118b039012

8ea88fdbdea54f64979701414bd9d055

 

🌱まずは「お茶」についての基礎知識📝 

紅茶は紅茶の木があるわけではないんですね!

緑茶、烏龍茶、紅茶はどれもカメリア・シネンシスという学名のツバキ科の常緑樹から作られていて、違いは製法(発酵)、紅茶はしっかり発酵させているもの。

「お茶」の大本は同じなんです!

クイズ形式で世界で1番多く飲まれているお茶は?茶の生産量が世界で1位は?なども学びました。

答えは1番飲まれているのは紅茶、茶の生産量世界1位は中国。茶種全体の生産で見るとダントツで中国なんだそう。

「へぇ、そうなんだぁ~」の声が聞こえました。

 

🌱続いて紅茶の茶葉の産地と味や香りの特徴を学びました🤔

茶葉の産地別に色や香り、味に特徴があるダージリンやアッサム、ディンブラ、ウバ、各地の茶葉に香り付けをしたフレイバリーティーとしてのアールグレイなどについてお話しいただきました。

 

この学びに合わせてテイスティングできるように、

・日東紅茶 DailyClub のダージリン、アッサム、ディンブラ、アールグレイ、アップルティーもしくはレモンティー

・日東紅茶 純国産紅茶オリジナルブレンド

をサンプルで郵送していただきましたので、楽しみです♫

 

🌱リーフティーを使ってのデモンストレーション

6dde0de1e3664b9b90116534186d2a38

紅茶のおいしい淹れ方には『ゴールデンルール』の4つのポイント❣️

 1 ティーポット🫖を用意する

 2 茶葉の分量をティースプーン🥄で正確に量る

 3 沸騰したての新鮮な熱湯を注ぐ

 4 時間を計り茶葉をしっかり蒸らす

これが茶葉を『ジャンピング』させ、紅茶のおいしさをしっかり引き出す淹れ方です!

ゴールデンルールを確認しながら実演していただき、使うティーポット、茶漉し、カップなどすべてを熱湯で温めて使うことが大切だとお話しいただきました。

画面越しながら綺麗な色(水色スイショクというそうです)の紅茶から香りが漂ってくるようで、参加者さんからは「きれいな色ね、使うもの全部温めるのね!」との声が出ていました。

画面上で実演していただいている間に三井農林のスタッフさんがチャットを使って説明を補ってくださったのがとてもよかったとの声をいただいています。

Aacb9dbad6f4474ba14fffa9a0f804f2

🌱知っているようで知らないポイント

🔸水は水道水でいいが、汲みたての水が良い。

🔸ペットボトルの水を使う場合は軟水を使う。

🔸鉄器を使うと水色が黒くなるので使わない。

🔸茶葉を計る時のスプーンはティースプーン。コーヒースプーンとは大きさが違うので注意。

🔸紅茶は動物性の脂肪と相性がいい。動物性の牛乳と合う。

 

🌱ティーバッグをおいしく淹れる方法

ひとり分を1バッグ使って淹れること、まず熱湯を用意してそこにティーバッグを入れ蓋をしてむらし、好みで1分から2分、

軽くひとふりしてスッと取り出す。

絞らない。絞ると渋み、雑味が出るだけ!

いつもなんとなく渋みの強い味わいになってしまうと感じていた方もティーバッグ紅茶がグッとおいしさを増すはず、お試しください🎶

D4ce3e4e0c31456094e6ca99d0da20a7

 

🌱紅茶に蜂蜜や生姜を加えるアレンジ、ロイヤルミルクティーの淹れ方についてもご紹介いただき、盛りだくさんで内容の濃い学習会が終了。

ご参加の皆様がおいしく淹れた紅茶でおウチ時間をワンランクアップしていただけたら嬉しいです🤗

 

試飲ができる対面での学習会ではないのは残念でしたが、オンライン学習会でもチャット機能を使うなど充実した学習会を工夫してくださった三井農林株式会社さんに感謝です。

三井農林さんからはしっかり感染対策をして対面の講座も行えるようにしたいとのお話もあり、楽しみです♫

これからも楽しく学べる企画を開催していきたいと思います。

コープみらいホームページや7ブロックニュースでご案内していきますので、皆様、ぜひご参加ください🥰

 

🍀東京7ブロック委員会🍀

 

 

 

 

2021年8月24日 (火)

🌻夏休み親子消費者スクール🌻 楽しくつくろう❣️Myオモシロ貯金箱❣️ 🌏〜地球と自分にやさしく〜🌏

 8月21日(土)多摩市ベルブ永山で、夏休み親子消費者スクール「楽しく作ろう!Myオモシロ貯金箱!~地球と自分にやさしく~」が開かれました。

8c01675a4b8144a9baead6944a387a7e

これは、多摩市消費生活センターと、コープみらい地域クラブたまてばこの会との共催で企画されたものです。

子どもは、牛乳パックやダンボール、クリアファイル、布など身近なものを再利用して、遊べる「オモシロ貯金箱」を作りました。

大人は、少しの余り布で簡単に作れる「布製コースター作り」に分かれて、それぞれチャレンジ。

たくさんの応募者がありましたが、抽選で人数制限、2回に分けて開催、念入りに消毒、マスク着用、向かいあって座らない、隣と距離をあける、窓を開ける、など感染対策をしっかりしてスタート。

56aa943c1abf41d499420b62560e7301

オモシロ貯金箱は、お金を入れると、ピンボールのようにいろいろなコースを通って5つの穴に入ります。

5つの穴には、自分が考えたメッセージがついていて、どこに入るか、ワクワク!

世界にたったひとつのオリジナル貯金箱作りに、子どもたちは夢中。

子どもたちのメッセージは……

💙そらをとべる

❤️えほんのなかにはいれる

💙スシローでマグロをいっぱいたべる

❤️おやつを2ばいもらえる

💙あめがふらない   etc.       

 

お母さんやお父さんは、とっても簡単な直線縫いだけで、お洒落な和柄のコースターが出来上がり、その魔法のような仕上がりにビックリ。

お父さんたちの中には、針を持つのは、大人になってからは初めてという人も。

自分がどこを縫っているのか、よくわからないうちに、いつのまにか素敵なコースターができあがり、完成すると思わず感嘆の声が漏れていました。

3ced2e71503f403f85ab34a973965a5a

集中して作るあっという間の時間が終わり、参加者の親子は、互いに自分の作品を楽しそうに見せ合っていました。

身近なもので作った自分だけのオリジナルのお土産に、みなさん、とても満足そうでした。

 

Dc42b694b61c42ad92ee01cdc8609f84




                🍉東京7ブロック委員会🍨

2021年8月23日 (月)

東京7B夏の親子企画🦞里山に集まれ~!見て!聞いて!さわって!学ぼう! 🐞◆自然と希少昆虫に触れ合う学習会 in 町田◆🌿

8月18日(水)   大谷里山農園(町田市)にて奥山英治さん(日本野生生物研究所)を講師にお招きし、夏の親子企画を開催しました。

昆虫好きなブロック委員を中心に生き物が大好きな子供たちの笑顔を想い浮かべながら始まった夏の屋外企画。

新型コロナウイルス感染拡大防止として、午前の部、午後の部に分け、事前申し込みの定員を更に分散させる仕組みを考えたり、アルコールや手洗い用のハンドソープを用意したりしました。

当日は雨が降ったりやんだりでしたが、自然に囲まれた里山で田んぼや池の周りにいるたくさんの昆虫や生き物と触れ合うことができました。

E308c3bbceab4d8c85e998bebc0b6262

イベントタイムは「先生と生き物探しや観察」「お楽しみコーナー」を入れ替え制で楽しみました。

生き物探しでは、虫取り網や魚取り網を手にザリガニ、蛙、イナゴ、トンボとりにみんな夢中!

先生のお話を聞きながら、実際に捕まえた生き物を自分の手で触り観察をしました。

お楽しみコーナーでは4つのブースをご用意!

 

⭐️佐渡トキ応援プロジェクトブース⭐️

佐渡トキについて楽しく学ぶクイズ、ブロック委員手書きの展示、パッケージ等でコープ佐渡トキ応援プロジェクトの取り組みを楽しく学び知ってもらいました。

 

⭐️エコセンスブース⭐️

ブロック委員お手製のco-op牛乳パックで作ったエコセンスにシールやお絵かきをして仕上げてもらいました。

 

⭐️生き物ブース⭐️

昆虫クイズに挑戦。3回チャレンジで奥山先生のイラスト入り手作りしおりをプレゼントしました。

 

145219affb4247b79efd82bd7b6158a0

 

⭐️昆虫ふれあいブース⭐️

タガメやゲンゴロウ等の東京ではなかなか出会えない希少な昆虫との触れ合いをはじめ、カブトムシやクワガタのバトルを楽しんだり、子供たちはもちろん、お父さんお母さんも童心に帰ったような笑顔でした。

 

B47fb4fc44c845829b96e11735b05d28

質問タイムでもたくさんの手が上がり、先生に今日捕まえたバッタ、イナゴ、ザリガニなどの飼育の方法を聞いていました。納得したり、満足できた様子でした。

最後、アンケートと引き換えに7ブロックの活動紹介としてシトラスリボンと7ブロックニュース、参加記念として奥山先生のイラストぬりえ、co-opdeliファイル、ドリンクゼリーをお持ち帰りいただきました。

 

F03eb06b97c641b985a5d3c3383df7ef

 

みなさんの感想にも

「虫取りをする機会もなかったので親子共々楽しめました。」

「クイズも生き物探しも先生の話はとても興味深く楽しかった。」

「子供が喜んで虫に触れられて良かった。」

「本物に出会える機会は貴重でした。」

「コロナ禍の中、屋外で安心して家族で楽しめるイベントに参加でき良い機会だった。」

等々の多くの声がありました。

 

参加した子供たちのキラキラした瞳、笑顔で手を振って帰っていく姿を見て

「開催できて良かった!」と、ブロック委員一同、笑顔を見合わせました。

154800fb837a4900b25409b0292223b7

 

東京7ブロックでは今後も秋の紅葉ウォーキングなどの屋外企画を計画中です。

「7ブロックニュース」や「Instagram」で発信していきますのでお見逃しなく!

みなさまの参加をお待ちしています♪

 

🐸東京7ブロック委員会🌾

 

 

 

 

2021年7月19日 (月)

新生 みらいひろばフォーラム秋桜

7月12日(月)13:30から、町田市民フォーラム和室にて、みらいひろばを開きました。

このひろばは、会場都合やエディターさんの辞任もあり、先月がやっと1年4ヶ月ぶりの開催でした。

 

今回は、お申し込みいただいたメンバーさん3人と、ブロック委員2人。

広い会場でお互いの距離は遠いですが、緊急事態宣言下でもあるので、手指消毒など感染対策もしっかりしてスタートです。

近況報告を兼ねた自己紹介のあと、“みらいひろば7月号”からピースアクションのYoutube配信の説明をしました。

二次元バーコードからカンタンにアクセスできるので、ぜひ見ていただきたいです。

 

そして今回は、シューズキーパーを作りました。

地域クラブから作成キットを譲り受けたので、縫って綿を詰めるだけ!

みなさん、とっても可愛くできたと大満足❣️

36d1c4da09c44d2aa5809a39495ba56d

 

座りっぱなしでしたので、最後に少しストレッチ。

頭も、手先も、全身も動かしました。

 

メンバーの皆さんは、手芸や工作を楽しみにしていらっしゃるようでした🧵

担当ブロック委員としては、手芸や工作も楽しみつつ、メンバーさん同士が交流を深め、お話しが弾むような楽しい集いの場作りを心がけていきたいと思ってます💪

 

次回は、8月23日(月)13:30からになります。

場所は同じ、町田市民フォーラムの和室です。

詳しくは、7月19日週発行のブロックニュースをご覧ください。

暑い時間の開催となりますので、ぜひ涼みにいらしてください!

たくさんのお申し込みをお待ちしています♪

 

🎈東京7ブロック委員会🎈

より以前の記事一覧