埼玉中部

2022年1月13日 (木)

みらいびろば鴻巣大間

2021年12月10日(金)、ミニコープ大間店2階のコープルームにて、みらいひろばを開催しました。

12月のテーマは『ユニセフ』です。

コープみらいの社会的な取り組み、4つのプロジェクトのひとつ『ハッピーミルクプロジェクト』についてお話しをしました。

コープみらいでは、コープマークのついた牛乳の売り上げの一部をユニセフに寄付しています。牛乳でつながる支援の一つとして、コートジボワール共和国での栄養改善の支援についておしらせしました。

 

毎年11月〜12月に行っている『ユニセフ ハンド・イン・ハンド募金』は、コロナ禍により街頭(店頭)での募金活動は行わないことになりました。

ユニセフ手帳とファミリーボックスをお渡しし、ユニセフお年玉募金のご案内をしました。

「デリ宅配の注文書でも募金はできるが、募金箱に直接お金を入れる方が、募金したという気持ちになるわよね」というメンバーさんのご意見に、皆さん頷かれていました。

「日本もユニセフから支援を受けていたことがあると思いますか?」の問いかけに対して、「戦後」「脱脂粉乳」のワードがでてきたので、戦後15年間にわたって支援があったこと、実は東日本大震災の復興支援として5年間の支援があったこともお話をしたところ、

「戦後の支援は知っていたが、東日本大震災の支援は知らなかった。」

「知ることができて良かったです。」との感想をいただきました。

子どもの栄養不足を測る『命のメジャー』をお見せしたところ、思っている以上にアフリカの子どもたちの腕が細いことにみなさん心を痛めていました。

 

お話のあとは、『コグニサイズ』を行い、できる人は立ち上がって足の動きもつけてみました。笑いながら楽しく体を動かしました。

 

今回のお試し品は『co・op飲む緑黄色野菜1日分 200ml紙パック』をお持ち帰りいただきました。

5種類350gの野菜を原料に使用し、ストローは紙製です。

味や紙のストローを使った感想を、次回お伺いします。

 

次回は1月21日(金)10:30〜12:00を予定しています。

 

A5cdd3c995b3412889cc9fba9af888e6

 

埼玉中部ブロック委員会

2021年12月15日 (水)

みらいひろば北本

1129()コープ北本店コープルームで、みらいひろばを開催しました。

 

まず、11月のテーマ「商品コミニケーション」では、お店に行ったら必ず買うもの、または宅配で必ず注文する商品の話で盛り上がりました。

*co・op北海道産のすけそうだらで作ったさつまあげ、毎週頼んでます🥰煮てもへたらない‼️

*co・opそのままでおいしい太ちくわは、そのまま食べるとホントにおいしい、オススメ💕

*大好きだから、co・opちくわぶは、おでん以外の煮物にも入れてます🍢 などなど。

 

工作では、タオルdeクリスマスケーキ🎂をつくりました。

白いタオルをくるくる巻いて、周りにリボンをつけて、ゴージャスに❣️

トッピングはいちご🍓、ひいらぎ🎄、真っ赤なお鼻のサンタクロース🤶

全部、折り紙でつくりました。

 

小さな折り紙で細かい作業でしたが、出来上がったとき、思わず「かわいい💕💕の声が聞こえました。

薄茶色のタオルもチョコレートケーキみたいで、なかなか美味しそうにできました🤗

 

B1728ae9515b4c6b8e0cbe0465c2805e

10月のお試し商品「co・op国産素材 おいしい赤飯」の感想をいただきました。

ちょうど家に他のメーカーの赤飯の買い置きがあって食べ比べたら、co・opの赤飯は塩っぱくなくてよかった。

との感想を伺いました。

 

11月のお試し商品は「coopクオリティ 香ばしアーモンドの厚焼きせんべい」です。

コープみらい11月号の特集で、岩手県産小麦粉と国産バターを使っていることなど、詳しく紹介されています。

もうすでに、みなさん食べたことがあったようで、クオリティ商品は皆さんに愛されていますね🥰

 

6b34807707db4ee58b72c4bc59967581

 

次回は、1220()開催です。

ご参加、お待ちしています💕

 

🎄埼玉中部ブロック委員会🎄

2021年12月13日 (月)

おためしみらいひろばin伊奈

12月3日(金)羽貫コミュニティセンターにておためしみらいひろばを開催し、4人が参加しました。

コロナ禍のため休止していた「みらいひろば伊奈」の再開に向けて、会場を変えて約2年ぶりの伊奈町での企画です。

今月のテーマ「ユニセフ」に関連して、ハッピーミルクプロジェクトについてお話ししたり、簡単なお正月飾りを工作するなど、実際のみらいひろばと同じような内容を体験していただきました。

また、今後、みらいひろば伊奈の開催に向けて、参加者の皆さんから色々なご意見を伺うなどゆっくりと交流しました。

参加者全員がみらいひろば伊奈が開催されたら参加したいと言って下さいました。

 

7732a36299364e18b5ecf036a9902c2e

みなさんのご意見も参考にしながら、みらいひろば伊奈の再開に向けて準備していきたいと思います。

 

🎄埼玉中部ブロック委員会🎄

 

 

2021年12月10日 (金)

「コープのエンディングノート」書き方&最近の葬儀事情

11月29日(月)「コープのエンディングノート」書き方&最近の葬儀事情を
コプセ案内センター木村さんと株式会社博愛社の小泉さんを講師に迎え、
コーププラザ大宮で参加者19人で開催しました。

5bebb5491f6c4f77b06e4ea8c9b982e0

最初にエンディングノートは、「自分が自身の事を前向きに書くノート」
「全て書こうとは思わず書けるところから書く」「時間があるので
先延ばしになりがちだが、元気なうちに書く事が大事」などのお話が
ありました。

その後、エンディングノートの項目ごとに記入する上で気をつけたい
ことやポイントを丁寧に説明して頂きました。また、葬儀の種類やコロナ禍
の葬儀事業についても詳しく聞くことができました。

参加者の方からは、「エンディングノートというものに出会えて感謝です。
やっと終活が始まります。」「葬儀の話が聞けて良かったです。自分の
これからを考えるきっかけになりました。」などの声が寄せられ
ました。 最後まで活発な質疑応答が行われ、終活というテーマの関心の
高さを伺うことができました。

82febd3e332b497f9a7773a93d320afd

埼玉中部ブロック委員会

2021年12月 9日 (木)

教えて!コープ商品&ミニ工作

12月8日(水)コープ桶川店コープルーム(会議室)にて「教えて!コープ商品&ミニ工作」を開催し11人が参加しました。
今回は桶川店長とブロック委員のお勧め商品より、
◇co・op電子レンジにも強いラップ
◇co・op国産素材 味パックかつお合わせだし
◇co・op国産素材 九州産3種の乾燥野菜ミックス
◇co・opふかひれスープ
◇co・opやわらかぎんなんがんも
◇co・opフェアトレード セイロン紅茶 の6点をご紹介しました。
店長より商品の特徴や豆知識、商品ができるまでの背景などを説明いただき、
ブロック委員よりレシピ提案や普段の利用からおすすめポイントについてお知らせしました。
参加された方からは「説明が分かりやすく、良さが伝わってきました。」
「購入したことのない商品を知ることができて良かった。」などの声があり、
楽しい交流となりました。
4e109e37f7a743d68f1b4dfcf46abfc9
後半は松ぼっくりを使って「クリスマスオーナメント」のミニ工作を行いました。
大きめの松ぼっくりに、思い思いにリボンやパールビーズを飾り付け、
それぞれ素敵なオーナメントが完成しました。 
58106ab45efc4e8d9b5094a29260bd3c
終了後には、「勧めてもらった商品を買って帰ります。」との嬉しいお声をいただきました。
これからも組合員の目線から、コープ商品の良さをお知らせしていきたいです。
埼玉中部ブロック委員会

2021年12月 3日 (金)

総代学習会『食品ロスを科学する』

11月26日(金)コーププラザ大宮にて埼玉中部ブロック委員会主催 総代学習会『食品ロスを科学する』を開催いたしました。

実参加8人、オンラインZoom参加3人、計11人の総代さんが参加されました。

今回のテーマ「食品ロス」と聞くと規模が大きい問題のように感じられますが、講師の市原さんより、食品ロスの約半分が家庭から発生している現状や、家庭から出る食品ロスの55%が過剰除去によるものであることを教えていただきました。

農薬使用の安全性等、科学的データを用いてスライド資料で紹介していただき、視覚と聴覚からの情報が分かりやすくて理解も進んだかと思います。まさしく「栄養がもったいない」のです。

じゃがいもの皮むき体験では、皮を包丁で剥く場合とピーラーで剥く場合とでは、厚みにどのくらい差が出るのかを調べてみました。オンライン参加の総代さんも自宅にある野菜を用いて皮むき体験に参加していただき、ブロック委員数名もオンライン参加していたので交流の時間となりました。

ピーラーを使ったことがないという方が皮の薄さに驚かれ、「これからはピーラーを使って過剰除去しないようにしたい。」「皮のほうに栄養があるとは思わなかったです。」という感想もありました。

一人一人が各自の台所で始められて、食品ロス問題への取り組みが身近に感じられたのかもしれません。

4a6e04c28e8c495a8a3b8216d6bd9d3f 

B35b98ddbb604b12a7431911e8294240  

総代学習会の開催にあたって、ブロック委員が事前に各自宅で『ベジブロス』を作ってみました。

調理の際に捨ててしまいがちな野菜の切れ端や芯の部分、皮などの野菜くずを煮出して取る出汁をベジブロスと呼びます。

6c6ad53bbaa742c296b4f4d2da910e47

このベジブロスは栄養の宝庫とも言われ、うまみ成分がつまっています。

この出汁でお米を炊いたり、スープを作ったりすることで、捨ててしまいがちな栄養素が吸収され、便秘の改善や肌質向上にもつながるのでは?というお話もありました。

是非、皆さんもベジブロスを食卓に取り入れ、食品ロスについて考えてみてはいかがでしょうか。

🍅🍆🥬🌽🥒 埼玉中部ブロック委員会 🍠🥕🥔🥦🧅

2021年11月24日 (水)

クラフトひろば in 上尾二ツ宮🎄

11月17日(水)コープ二ツ宮店イートインコーナーにて

『クラフトひろば in 上尾二ツ宮』を開催しました。

コープ二ツ宮店でのブロック企画は約1年9ヶ月ぶりです。

安心してご参加いただくために感染防止対策を十分に行いながら、少人数の2部制で開催し各回4名ずつの参加がありました。

 

久しぶりに参加者の皆さんと実際にお顔を合わせての開催で、ドキドキしながら楽しみに準備を進めてきました。

当日は、ハロウィーンが終わり、街はクリスマスモードへ。ということで、

《クリスマスリース》を作りながら交流しました🎅🎄

78b57d45fc6446f7b95c66b3bcfa1079 D11bd020105e47adbf876eed1722ba58

ワイヤーに布をランダムに結んでいくだけというシンプルな作業の繰り返しですが、参加された方々の個性が表れ、素敵なリースが完成しました。今回はクリスマスらしい4種類の布を2パターン用意しましたが、季節やお好みに合わせて幾通りにもアレンジ可能です。

 

「家に余っている布でも作ってみたい💕」「孫にプレゼントするわ🎁」「子どもと一緒に作ろうと思います👧」等、参加された皆さんに喜んでいただくことができました。

また、パーティション越しに参加者同士の交流も多く見られ、短い時間でしたが自分時間を楽しむことができたようです。

 

最後に店長から、この時期ならではのお店からのおすすめギフトのお知らせをしていただき、早速お申し込みされる方がいらっしゃいました。

埼玉中部ブロックからは『みらいひろば』のお知らせをしました。

みらいひろばにまだ参加したことがないので参加してみたい!という嬉しいお声を多くいただき、またお会いできる日を楽しみに埼玉中部ブロック委員会一同、皆さまのご参加をお待ちしております!

 

また、コープ二ツ宮店は今年4月にリニューアルオープンし、ますます利用しやすいお店に生まれ変わりました。

これからも、お店と協力しながら地域を豊かにする活動に取り組んでいきます。

 

一段と朝晩の寒さも厳しくなりました。

 どうか、体調を崩さぬよう ご自愛ください。

 

🎁埼玉中部ブロック委員会🎁

2021年11月11日 (木)

プラザまつりin大宮  〜今年はミニミニ♪大人のプラザまつり〜

1030()  埼玉中部ブロック委員会主催

「プラザまつりin大宮〜今年はミニミニ♪大人のプラザまつり〜」をコーププラザ大宮にて開催し、16人が参加しました。

プラザまつりは、一昨年まで、近隣の諸団体にもご協力頂き、多くの来場者で賑わい、地域に根ざした開かれたイベントとして毎年開催されてきました。

昨年はコロナ禍で開催を断念しましたが、今年は規模を大幅に縮小し、感染防止対策を充分に行いながら実開催する事で、地域の皆さんと交流し、組合員活動を知っていただく機会になればとの思いから準備を進めてきました。

当日はお天気にも恵まれフードドライブにご協力くださった参加者もいらっしゃいました。ありがとうございました😊

 

17d806d8c0f948c5b64a9f16e7524663

1部「クイズde学ぼう!食のサイエンス🧪

コープデリ商品検査センターの職員が、スライドやクイズを交えながら、検査センターのことや食について楽しく教えてくださいました。

ビタミンCについての簡易実験が楽しいと、特に好評でした。

26d349db10824dbdb29d79eaf77494cf

2部「作って飾ろう!ミニクリスマスツリー🎄&アロマワックスバー💐

厚紙を円錐型にしたものに、毛糸をぐるぐる巻き付けていき、お好みの飾りを付けるだけという簡単なものですが、毛糸の色や太さ、巻き方もそれぞれで、素敵なミニクリスマスツリーがあっという間に完成💕同時進行で、アロマワックスバーも作っていきます。

湯煎で溶かしたろうに、アロマオイルを混ぜ、型に入れ、ろうが固まってくる頃にお好みのドライフラワーを乗せて飾ります💐

出来上がった作品はこちら

39d73522dc214f35a7ab7d2c6cf76c05

完成した作品を前に、ブロック委員や参加者の皆さん同士で写真を撮ったり…笑顔溢れる交流のひとときでした😊

 

最後に、「コープサステナブル」シリーズと「コープクオリティ」から、それぞれ厳選したお試しコープ商品をお渡ししました。

後日試食いただき、感想をメール等でお聞きする予定です。

 

🔸co・op   カフェインレスアールグレイティーバッグ

🔸co・op   澄ましバターと国産小麦のシュガーラスク

61854c6021be49bd959f3405e42c0312

 

参加者の皆さんからは、

コープデリ検査センターでは、細かく検査されていることが分かり感心しました。

検査センターの内部をスライドで見せてもらい、親子で見学に行きたくなりました。

出来上がったクラフトが可愛くて、時間を忘れるほど楽しかったです。作り方も丁寧に教えていただき嬉しかったです。

自分では考えつかないようなものを作ることができ、新たな発見がありました。また参加したいです。

などの感想をいただきました。

 

今後も埼玉中部ブロック委員会では様々な企画、イベントを予定しています😊

ブロックニュース「ちゅうぶ」やインスタグラム、ブログでも発信していますので、ご参加お待ちしています❣️

 

                                                 🎄埼玉中部ブロック委員会🎄

ユニセフ・ラブウォークin さきたま緑道

1019() 埼玉県ユニセフ協会 ・埼玉中部ブロック委員会共催「第2回ユニセフ・ラブウォーク」を開催しました。

ユニセフラブウォークは「健康づくりのためのウォーキング」と世界の子ども達の福祉に役立てる「募金」を結びつけた活動です。

今回は、花と彫刻が楽しめる「さきたま緑道と花の里緑道」を参加者17人で歩きました。

雨が心配でしたが、終始降られることなく、ウォーキングに良い天候に恵まれました。

今回の目的地は、(さきたま緑道 ガイドマップより)28swing 「オバケ」」です。

260619c4537a468e91bc65d915a3edc2

歩きながら彫刻や、花壇の花や樹々を見ながら話もはずみ、どんぐりや松ぼっくりを拾った参加者もいました。

 

E5028b7fa6154a8bb05b18bf9ba37669

参加者にはお試し品として「co・op応援食ココアクッキー(10本入り)」一本と「co・opドリンクゼリー(ピーチ/レモン/マスカット)」いずれか一つを選んでいただき、お渡ししました。

今回はここで解散でしたが、数名の方は「さきたま古墳公園」を目指して更に歩いて行かれました。

参加者からは「ついて行けるか心配でしたが、ブロック委員の方がかわるがわる一緒に歩いてくれたので楽しかったです。」「寒いくらいの風の中、自然と一体になり、楽しいウォーキングでした。」などのお声をいただきました。

今回のラブウォークの参加費 3400円は全額ユニセフに寄付をしました。

★事前に担当ブロック委員が下見をし、当日も感染防止対策をしっかりと行いました。

 

埼玉中部ブロック委員会

2021年10月27日 (水)

認知症サポーター養成講座

1015()コーププラザ大宮にて、埼玉中部ブロック委員会・さいたま市北区西部圏地域包括支援センター「ゆめの園」共催で「認知症サポーター養成講座」を開催し、23人が参加しました。

さいたま市北区役所高齢介護課、在宅介護支援センターひばり日進の方にもご協力頂き、例年ロールプレイングを行うところを感染予防対策としてその場で朗読劇を行いました。体を動かしながら脳を鍛える認知症予防のエクササイズ「コグニサイズ」やクイズを交えながら、楽しく学びました。

A8ba25bfb00841db9bd3cfad381aaee1

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、認知症は、誰でも起こりうる脳の病気による症状です。認知症サポーターとして、正しい知識をもち、支える側も支えられる側も「尊厳のある暮らし」を守り、安心して暮らせる地域作りを目指します。

認知症の方と接する時には「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」ことが大切だそうです。また、認知症の予防にはバランスのよい食事や適度な運動、趣味を持つ事に加え、人とのコミュニケーションや笑う場面が多いこと、日課を持つことも良いそうです。

参加者からは「もっと早く受講していれば良かった。」「困っている人の力になりたいので良い学びの機会になった。」という感想を頂きました。

認知症は、超高齢社会をつき進む日本にとって重要課題の一つとなっています。認知症の方を支えるご家族の方だけでなく、多くの若い人たちにも学んでほしいと思います。

講座の終了後には認知症サポーターの証「オレンジリング」と「認知症サポーター証」を頂きました。

98dac50a435a4776b2fcbac96649583b

 

埼玉中部ブロック委員会

より以前の記事一覧