商品学習交流会 三井農林株式会社「紅茶セミナー」〜おうち時間を紅茶とともに♪〜
11月30日(火)、商品学習交流会三井農林株式会社「紅茶セミナー」〜おうち時間を紅茶とともに♪〜を開催し、22人が参加しました。
今回は、自宅からオンラインでの参加と、オンラインの講義内容をプロジェクターに映して、コーププラザ川越会場にて参加をする
ハイブリット方式で開催しました。
最初に紅茶インストラクターから紅茶の基礎知識を学びました。
私たちが普段飲んでいる緑茶、烏龍茶、紅茶は同じ茶葉から作られていて、発酵の程度により、違いが生まれるそうです。
世界で一番飲まれているお茶は、紅茶が56%と最も高く、生産量1位の国は中国です。
産地別茶葉の特徴は、インドのダージリンが最も価格が高く、インドのアッサム地方の茶葉はコクがあり、ミルクティーに向いています。
スリランカではセイロンティーやウバと呼ばれる茶葉が有名で、ケニヤや中国のキーマンも産地とされています。
次はおいしい入れ方のデモンストレーションです。
『ゴールデンルール』といわれている4つのポイントは
①ティーポットを用意する ②茶葉の分量をティースプーンで正確に量る ③沸騰したての新鮮な熱湯を注ぐ
④時間を計り茶葉をしっかりと蒸らす、ことが大事だそうです。
その次に、ミルクティーやアイスティー、ティーバックでの正しい入れ方を学習しました。
バリエーションティーとして、ブルーベリーをトッピングしたティーソーダや、2層に分かれたグレープフルーツティーは
クリスマスの時期にもぴったりで華やかな気分になりました。
飲み終わった茶葉は、乾燥させて脱臭剤としても使えるそうです。
参加者からは「とても参考になり、楽しく受講できました」「美味しく入れるちょっとしたコツがわかり勉強になりました」
「いつもはコーヒー派ですが、紅茶をもっと飲んでみます」などの感想をいただきました。
途中、音声が乱れたりハプニングがあったりと、参加者にご迷惑をおかけした場面もありましたが、
おうち時間を紅茶とともに♪、楽しんでいただけるひとときになったのではないかと思います。
埼玉西北ブロック委員会